社会人のインターンシップは給与のあるなしで何が違ってくる?
そもそも給与や報酬のあるなしで何が違ってくる?
社会人のインターンシップには金銭的な報酬があるものと、ないものがあります。単純に、「体験しながらお金を稼げるから、報酬ありの方がトク」と感じるかもしれません。しかし、無償のインターンシップには、有償のインターンシップとはまた違ったメリットがあり、一概に比較することはできません。
社会人のインターンシップは、報酬がある・なしで、内容はどう違ってくるのでしょうか。
学生、社会人問わず、「労働者に該当する」と認められた場合は、給与が発生します。
経済産業省が発行している「成長する企業のためのインターンシップ活用ガイド」には、労働者該当性について、以下のような通達が紹介されています。
「一般に、インターンシップにおいての実習が、見学や体験的なものであり使用者から業務に係る指揮命令を受けていると解されないなど使用従属関係が認められない場合には、労働基準法第9条に規定される労働者に該当しないものであるが、直接生産活動に従事するなど当該作業による利益・効果が当該事業場に帰属し、かつ、事業場と学生の間に使用従属関係が認められる場合には、当該学生は労働者に該当するものと考えられる」(旧労働省平成9年9月18日基発第636号)
具体的には、「使用者から業務に関わる指揮命令を受けている」、「実態として何らかの報酬が支払われている」などいくつかの実態がある場合は、労働者に該当すると認められ、労働関係法令が適用されるとされています。
インターンシップでは、上記のような雇用契約型か、業務委託型かなど、契約形態によっても業務内容や報酬の有無等の条件などは異なりますが、以下のような傾向が見られます。
・長期インターンでは有償、1Day・短期インターンでは無償となることが多い1Dayのインターンシップは開催日程が平日夕方以降や土日など、短期のインターンシップは夏季休暇などに実施され、本業に支障がないスタイルです。
・明確な企業への貢献が求められる場合は有償のことが多い社員と同じような働き方で実務を行ったり、顧客の獲得や販促ツールの作成をしたりなど、会社への明確な貢献が求められる場合は、有償が多いといえます。
報酬のある・なしで何が違っているのかについて、形式的には上記のような傾向がありますが、他にも以下のような違いがあります。
有償のインターンシップで得られるものとして、収入のほか、スキルアップやさまざまな経験を積めることなどが挙げられます。その一方で、本業以外のまとまった時間を提供し、一定の成果を上げなくてはならないことなどについて、負担を感じる人がいる場合もあります。
無償で実施される社会人のインターンシップは、多くの場合ディスカッションやワークショップの形式を取り、インターンシップの参加者側の視点に立つと、「異業種体験」「多様でハイレベルな人材との出会い」などの機会を通して、自分自身の価値を客観的に確認したり、今後のキャリアパスを検討するヒントを得たりすることができます。参加へのハードルが低いこと、多くの企業との接点を持てるなどのメリットもあります。デメリットがあるとすれば「無償である」という点ですが、社会人のインターンシップの主目的を今後のキャリアに役立つ体験に置いている人からすると、必ずしも重要ではないかもしれません。無償であるからこそ、自由な立場で意見やアイデアが出せることにもつながるというケースもあります。